ハロウィン限定公開 終了まで残り です。

脳画像が臨床に役立つことは知っていても、
どのように読めばよいかがわからない、
複雑で難しいと感じていませんか?
画像から考察する!
摂食嚥下領域で必要な脳画像の診方と
神経生理学的アプローチ法

このプログラムを受講することで、

・脳画像を見たことがなくても、摂食嚥下領域に関わる部分を理解できるようになります。
・脳画像から摂食嚥下領域における疾患像を結び付けていくことが出来るようになります。
・摂食嚥下活動のBaseである空間認識や身体図式に関して、神経生理学的に紐解けるようになります。
・神経生理学に基づいたアプローチ方法を学ぶことが出来ます。

こんな悩みはありませんか?

・脳画像からどのように解釈していいかわからない
・脳画像をみるけども、何をみていいかわからない
・教科書を見ても複雑で難しく感じる
・いろいろみているものの、経験が不足していることから抵抗を感じる

多くの人は、脳画像が臨床に役立つことは知っていても、どのように読めばよいか?と悩んでいる人が多いことでしょう。特に回復期の病院では、脳画像を読みとけることで、得られる情報は、今後のリハビリテーションに活かすことが出来ます。

つまり、脳画像は、脳機能に結びつけて読み解くことで、リハビリテーションに役立つ様々な情報を引き出すことができる訳です。

特に、病院勤務において、脳画像を読み解くことは、患者さんの疾患像を理解することにつながってきます。
しかし、脳画像を診ていないセラピストはかなり多いのが現状です。

その現状としては、苦手意識があります。

脳画像を読むということを
避けている傾向にありませんか?

実は、脳画像を読みとけるようになることで、患者さんが呈しているであろう症状が読みとけたりします。
そのため、PT・OT領域では、脳画像を見ていくことで、

・麻痺の回復段階や麻痺があるであろう部位は?
・どういった機能が活きていているのか?
・どういった機能が改善しにくいのか?
・どういった症状が現れるのか?
といった、
現象としてあまり動作やしぐさに現れないようなことに、気が付くことも可能になってきます。

しかし、こういったことも、脳画像を読み解けることで、
・こういった現象が起こるかもしれない、
・こういった症状があるかもしれない、
なども想定できるようになってきます。

つまり、先回りして検査を行うことも出来ますし、
「こういった症状が起こる」
といったことがあらかじめ想定できれば、いざ何かがあった場合、対応がすぐにできます。

そういったこともあり、脳画像の講座というと、広く一般的に開催されています。

既存の脳画像の講習会との
違いとは?

多くの脳画像の講習会は、主にPTやOT目線であることが多く、身体機能に特化していることが多いです。
そのため、STが受講したとしても、その情報量の多さに余計に混乱を招いた経験がある人もいるのではないでしょうか?

中には、しっかりと聞いたけども、理解しても使えることが限られており、聞きたい内容が薄かったりするのではないでしょうか?

そこで、今回、脳画像を読み解くにあたり、ST領域である、摂食嚥下に関わることを中心にお話をさせていただきます。

プログラムの概要について

ST領域に特化した脳画像を学べるプログラムといっても、どんなことが学べるか、正直わからないですよね。

あなたがこのプログラムを通じて理解できるようになるのは、

・脳画像で、どういったことをみていくといいのか?
・脳画像から、身体状況を読み、摂食嚥下領域にどう影響してくるのか?
・神経生理学的にどう嚥下障害に関わってくるのか?
・どういった症状が想定できるか?
・摂食嚥下活動を行うための基礎的な身体活動への影響とは?
といったことです。

そのため、具体的な内容としては、
【摂食嚥下に関連する脳領域】
・なぜ脳画像を診ることに抵抗を感じるのか?
・脳血管障害患者さんへの応用
・脳出血の経過
・摂食嚥下の過程
・摂食嚥下の中枢機構の一定の知見が得られていない理由
・病態を考察するためには?
・摂食嚥下に関連する主な脳神経とは?
・脳幹画像の診方
・脳幹と脳神経の位置関係とは?
・延髄機能と嚥下の関係性とは?
・延髄が障害されることで陥る障害と評価とは?
・摂食に関わる口や顔面の運動と脳神経との関係性とは?

【摂食嚥下と空間認知の関係性】
・半側空間無視とは?
・空間認知のメカニズム
・視覚情報処理の経路とは?
・空間認識に関係する脳機能とは
・半側空間無視を診るための脳画像の診方
・上、下頭頂小葉の見分け方と損傷による身体症状とは?
・上、中、下側頭葉の見分け方と損傷による身体症状とは?
・頭頂葉と側頭葉で起こす半側空間無視の違いとは?
・左半側空間無視が多い理由とは?

【摂食嚥下と姿勢制御】
・網様体による姿勢制御とは?
・上下肢、体幹に関わる神経機構とは?
・網様体脊髄路の機能とは?
・咀嚼や嚥下と、網様体脊髄路との関係性とは?
・非麻痺側とシーティングの関係性
・重力と感覚情報を統合するためには?
・重力と抗重力伸展との関わりとは?
・姿勢制御に関係する感覚情報とは?
・口頭指示と無意識情報の引き出し方の違いとは?
・姿勢制御に関係する感覚情報の割合とは?
・安定と不安定の条件設定とは?
・体性感覚優位にするためには?

といった内容です。そのため、この理解が進むことで、プログラム終了後には、
・脳画像を見たことがなくても、摂食嚥下領域に関わる部分を理解できるようになる。
・脳画像から摂食嚥下領域における疾患像を結び付けていくことが出来るようになる。
・摂食嚥下活動のBaseである空間認識や身体図式に関して、神経生理学的に紐解けるようになる。といった変化を手にすることが出来るでしょう。

また、今回は、徒手技術を含めた技術を紹介しています。その理由は、神経生理学の解説が入っているためです。しかし、解説を聞いても、実際に臨床でどう用いたらいいかわからないですよね。そのため、神経生理学に基づいたアプローチ方法を解説しています。

具体的には、
【神経生理学に基づく徒手療法】
・徒手療法において意識するべきこととは?
・新人とベテランセラピストの動かし方の違いとは?
・徒手的な刺激が神経の可変性を引き起こすメカニズム
・神経可塑性の限界とは?
・神経の可塑性はどうやって変化するのか?
・シナプスによる情報伝達のメカニズム
・シナプス伝達を促すための方法とは?
・徒手的介入による活動電位の変化とは?
・反復することのメリットとは?
・相手の反応の有無と、治療内容の変更の仕方とは?
・筋緊張をコントロールするためのメカニズムとは?

といった内容です。
この神経生理学的アプローチを行うことで、摂食嚥下領域におけるBaseを作っている空間認識や身体図式の構築する機能を賦活していくことができるでしょう。

つまり、急性期や回復期では、摂食嚥下領域においても、脳機能改善を活かしていくために、神経生理学を学んでいると、効率的に臨床に変化をもたらしやすくなります。

また、脳画像や神経生理学を知っていることで、STでは時間がなく、難しいとなった場合でも、PTやOTに端的に依頼することが出来るようになってきます。

依頼が出来るようになってくると、PT・OTとSTが連携してアプローチしていくことができ、リハビリスタッフが一丸になることで、他職種も巻き込み、チーム医療が成り立ちやすくなります。
この一端となる神経生理学的アプローチをお伝えしていきます。

ただ、脳画像を読むことや、神経生理学を理解するとなると初めて学ぶ方にとってみたら、かなり難しいこととなります。

しかし、せっかくプログラムに参加したのに、「いい話が聞けた」だけではもったいないです。

曖昧なままでは、次の日から臨床で活かしていくことができません。

そのため、より理解をしてもらうように、一度参加したら、いつでもどこでも繰り返し視聴できるように、あなた専用のプログラム視聴サイトを提供させていただきます。

誰がこのプログラムを
解説しているのか?

今回、このプログラム開催の際に、脳画像および神経生理学に詳しい方にお願いしました。その方は、YouTubeで活躍されている方です。

チャンネル登録者数3.5万人を超えるYouTubeチャンネルを開設する理学療法士で、国家試験対策として、様々な動画をアップしていたので、もしかすると、あなたも国家試験の勉強の際にお世話になっているかもしれません。

実際に、当院に去年と今年入職した新人セラピストは、学生の時に、彼のYouTube動画がわかりやすいということで、ファンになっているような状態でした。

現在、脳血管分野での認定理学療法士であり、脳血管疾患や運動器疾患についてのセミナー講師としても活躍されている方です。

このプログラムに
どれだけの価値がありますか?

このプログラムは、正直、言語聴覚士向け、特に摂食嚥下領域に特化した内容であるため、理学療法士や作業療法士がプログラムを学んだとしても、摂食嚥下機能や高次脳機能といった分野で活かすことが少ない可能性があります。

しかし、逆に言うと、摂食嚥下領域に関しては、これだけ学べば十分という内容となっています。それがたったの9800円です。

脳画像を習得するための講座では、7万や広く浅い知識を学ぶことでさえ、1万以上の受講費がかかります。また、録画を提供してくれる訳ではないため、繰り返しの学習が難しいのが現状です。

しかし、当プログラムでは、一度参加してしまえば、いつでもどこでも繰り返し視聴可能であるため、知識とスキルが身につくまでじっくりと視聴できます。

また、実際に臨床で役立つスキルを短時間で習得できるので、いろいろなセミナーに手を出すことも、あれこれと時間をかける必要もありません。

簡単かつ効率的に脳画像をみていけるようになるので、臨床が加速することは間違いでしょう。

それだけではありません。

今回紹介しているプログラムは、摂食嚥下領域に特化しています。そのため、主に受講を決められる方は、言語聴覚士の方でしょう。

ということは、言語聴覚士の分野を網羅したほうが、言語聴覚士の方が受講された場合、より臨床に活かしていけると思います。
そのため、今回特典として、「言語理解のメカニズム」という特別講義を同時収録させていただきました。
つまり、言語理解に関する分野についても、脳画像を読めるようになれるということです。

具体的な内容としては、
・言語を理解するための脳機能の働きとは?
・意味理解に関わる部位とは?
・発話や文法、文章の意味理解に関わる部位とは?
・ブローカ野の脳画像の診方とは?
・ブローカ野だけがやられただけでは言葉がでないわけではない理由とは?
・ウェルニッケ野の脳画像の診方とは?

といった内容なので、もしかすると、これだけでも、言語聴覚士の方にとって見ると、臨床での患者さんの診方が変わってくるかもしれません。

ここには2つの道があります。
どちらの道を選びますか?

あなたには、2つの道があります。

1つ目は、今までのやり方で、教科書やいろいろなセミナーに出て、時間や費用をかけても、十分に身につきにくい状況を続けること。

もう一つは、このプログラムで脳画像の読み解き方を学び、臨床に活かすことで、今まで見えていなかった視点を手にして、アプローチ方法の引き出しを増やすこと。
そして、脳画像を診ることが出来ると、理学療法士や作業療法士とのコミュニケーションを図りやすくなり、協働すること出来るようになることでしょう。

後者を選ぶことで、あなたの望む未来に近づくことが出来ますし、充実した臨床を過ごすことができ、あなたのセラピストとしての資質の向上にもつながっていくことが出来ます。

また、脳画像を読むことが出来るという一つの能力を手にすることが出来るため、自信を持つことにつながることでしょう。

1.参加者の情報を入力してください。
2.商品と金額を確認してカード情報を入力してください。
商品 価格
脳画像の診方と神経生理学的アプローチ法(特別案内) ¥9,800
¥9,800
¥9,800

※情報漏洩防止のため、予告なく値上げ・販売停止を順次行いますのでご希望の方は、今すぐお申し込みください。
※決済処理に、15〜60秒程度かかる場合もあります。そのまま何もせずにお待ちください
※ダブルクリックはしないでください。二重で決済が行われます。
※二重決済時の返金には手数料として商品価格の5%がかかります。

当サイトでは安全でセキュアなstripe(ストライプ)決済を採用しております。
また、お客様に安心してご購入いただけるよう、個人情報の取り扱いにも細心の注意を払っております。

処理中...