【嚥下圧を高めるためには?】

Pocket
LINEで送る

目次

~嚥下筋を知ることの重要性~

先日は、関東で嚥下圧セミナーでした。
ということで、セミナー報告です。

嚥下圧は、知っての通り、
喉頭挙上は当たり前に必要になってきますが、
軟口蓋挙上
奥舌の挙上
咽頭収縮
によって、圧が高まります。

圧が高まらない要因に、
軟口蓋挙上を挙げる人もいますが、

口蓋咽頭筋の影響で、口蓋弓が下がるので、
喉頭挙上を改善できれば、

下から引っ張られる要因が軽減するので、
軟口蓋挙上も若干変わったりします。

もちろん
口蓋帆帳筋や口蓋帆挙筋による影響もあるでしょうが、
そこに影響がないようであれば、
この要素が考えられるので、
Basic4で行ったことが直結してきます。

また、嚥下圧に関しては、基本、姿勢の影響ももちろんありますが、

姿勢の影響を取り除いた、
もしくは軽減させた状態で、
嚥下筋に対してアプローチしていく必要があります。

特に、咽頭収縮や奥舌挙上に関しては、
その筋の
解剖を知って、
触診でき
アプローチ方法を知っている
ことによって、
変化を大きく出すことが出来ます。

理由は、

その筋が使いやすい状況にして、
運動を行うことによって、
変化するからです。

徒手療法はあくまでも、
反応を起こしやすくための、
コンディションを整えることに使えます。

徒手療法だけで治そうと思っても、
普通の健康な人であれば、
普段から動いているので、簡単に変わってきますが、
クセが続くことによって戻ってしまいます。

こと高齢者で、
且つ
疾患をたくさん持っているのであれば、
そのクセを取ることは難しく、

コンディショニングを整え、
正しい運動を繰り返し入れることで、
持続性が生まれ、
徐々に変化していきます。

そのため、
嚥下筋に対してアプローチするためには、
筋の解剖はもちろんのこと、
運動を知っておく必要がありますし、

なにより、
反応や変化を診ていくためにも、
触診が必要になってきます。

ということで、

各嚥下筋に対しての
知識や触診
そして、
アプローチ方法、

さらには、
嚥下反射に関わる筋や神経系に関しての
徒手療法をお伝えしました。

書籍で、嚥下のストレッチがありますが、
ストレッチだけではいけませんし、
ストレッチすることで、逆に悪くなる筋もあります。

やみくもにやればいいってもんでもないんですよね。

また、
嚥下筋を知ることでのメリットは、
姿勢が嚥下に及ぼす影響を考えやすくなる
ということです。

筋の繋がりを考えることが出来るようになるからです。

舌と頭部の関係性や
咽頭と頭部、胸郭の関係性、
舌と胸郭の関係性、
顎関節症と頭部の関係性
顎関節症と舌骨との関係性
などなど、

いろいろとつなげて考えられます。

こういったことをお伝えしている嚥下圧セミナーでした。

今度は、2週間後、大阪での開催になります。

受講申し込みされている方は、お楽しみに。

P.S

眼球運動と舌も関係性があったりしますが、
眼球運動と後頭下筋群のつながりのような
感覚で、
目から舌へのアプローチも行えそうですが、
実践レベルで使っておらず、
効果実証が出来ていないです。

もし、研究文献や情報など持っている方がいたら教えてください。

Follow me!

Pocket
LINEで送る