【内観を鍛える瞑想法】

Pocket
LINEで送る

あなたは、動作観察や分析は得意ですか?

STやPT.OTの3年目くらいまでは、ちょっと苦手。。。

って人も多いのではないのでしょうか?

そんな方には今回の話は、ちょっと参考になるかもしれません。

目次

動作観察や分析を苦手としている方の多くは、頭で考えようとし過ぎていることが多いです。

よく学生や1年目の指導の際にも、このことは見られます。

で、書いてきた文章通りに動作をやってもらったり、

口頭で言ってる動作をやってもらうと、

決まって

『違っていました』

と返答があります。

特に分析において、
どの筋が働いてるのか?

ということに関しては、
頭で考えたのと、
実際に動作をしてもらって感じるのとは、
大きな違いが出てきます。

自分で動作を真似るほうが、相手の動作を理解していきやすいんですよね。

普段から、自分の動作を意識的に診ていくと、それが積み重なると、頭でも想像がつくようになってきます。

ここで大事なのは、『内観』です。

自分自身の内観を鍛えていくと、身体の様々な動きが自分で掴めるようになるため、

身体がどのように動いているのか?

正常の動きや、アライメントはどういったものか?

アライメントが崩れることにより、どんな症状が出るのか?

を、自分の身体を通じて掴めるようになったり、

動作観察から動作分析につなげやすくなったりします。

この内観を高めていくことで、より解剖学的イメージや、そこから運動をイメージすることで、運動連鎖や、バイオメカニズム的なことも把握出来てくるようになります。

では、どうやるのか?

それは、
普段から自分の動作を意識的に診ること以外には、

自分の呼吸を意識的に観察することです。

呼吸を意識的に見ていくと、
自分の胸郭の動き、脊柱のアライメント、内臓的な動きも見れてきます。

しかし、ここで問題なのは、「雑念」です。

いろんな思考が出てきます。

しかし、雑念が出て来たらまた呼吸に意識を戻していきます。

この雑念も、どんな雑念か?

プラスの感情ならいいですが、

マイナスの感情なら、自分自身を毒している状態なので、
これを吐き出していくようなイメージで、呼吸してみてください。

また、
呼吸を意識的にゆっくりとしていき、
呼吸が四肢に行き渡るようなイメージで呼吸していきつつ、解剖学的イメージを持って呼吸していくと、

より解剖学的にどう自分の身体が崩れているのか?

どこが正常なアライメントなのか?

を掴めるようになってきます。

自分の内観を、鍛えるためには?

ヨガや、フェルデンクライス、アレクサンダーテクニーク
がオススメです!

また、こういったことを続けていくと、リラクゼーションがしっかりでき、その後の作業でも、集中力が増してきます。

いろんなメリットがあるんで、よかったら、朝晩時間があるときにでも、取り入れてみてくださいね!

Follow me!

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です