発声を良くしていくためには?
発声するときには、嚥下にも関係する筋肉が働きます。 発声と嚥下は、関係性が深いのです。 そのため、言語聴覚士の方は、発声を勉強するために、嚥下をより深く学ぶという行動をされている方が多いです。 その背景には、 […]
唾液の重要性について
唾液の重要性について、リハビリ職種の方は、生理学の時間に学生の時に習っていると思いますし、 国家試験にも出てきます。 特に消化酵素としては、必須でしたよね。 今回は、唾液についてお伝えしていきます。 唾 […]
「誰でも簡単にできる、口腔ケアの方法」
歯ブラシ使う方法もありますが、 入院患者さんには、 歯がまばらな方や歯が緩い人、 また歯茎が弱い人もいます。 そういった方に、歯ブラシを相手にすることに慣れていない方が行うと、 事故につながる可能性がありま […]
「誤嚥性肺炎を減少させたい」
あなたは、病院や施設で、 看護や介護士が常日頃、患者さん・利用者さんに対して口腔ケアをしていることを見たことがありますか? あったとしても、一日1度あればいいほうではないでしょうか? 3食、食後に口腔ケアをしっかりと行っ […]
8部門で、Amazonランキング1位を取得しました!
この度、Amazonにて書籍を出版いたしました。 本年度2作目です。 この作品は、 理学療法を志す臨床実習の学生のための、 そして、そんな学生を指導する新人指導者のための、 マニュアル本となっ […]
家族さんにポジショニングについて聴かれることとは?
病院で入院してて、その後施設や自宅に行かれる際に、ちょこちょこ聴かれること。 それがポジショニング。 実際病院では、このクッション使って、こうして、ああしてって、病院側がやっていたりします。 けども、それがいざ退院とな […]
【iPhoneで手軽にオーラルディアドコキネシス検査とRSST検査をするためのアプリ】
検査と言う検査がi-phoneやi-padで出来てしまう時代。 いろんな検査機具を持たなくてもスマホ一つでいろいろとやれる時代にもなってきてます。 ちなみに、参考までに! オ […]
【嚥下障害を捉えるためには】その2
嚥下障害を捉え、統合と解釈をし、考察していくためには、まず、病態の把握が必要となります。 この辺りは、現病歴や既往歴、合併症に投薬、labo-dateなどの情報を統合していくことは、もちろんのこと、 言語聴覚士の専門的な […]
【嚥下障害を捉えるためには?】
嚥下障害を捉える為に、よくするのはボトムアップでの考え方。 スクリーニングテストとして、RSSTや、MWSTなどで判別してそこから組み立てていく方法。 もちろんRSSTやMWSTでの反応を診ながら、ある程度の、 問題とな […]