【嚥下障害を捉えるためには】その2
嚥下障害を捉え、統合と解釈をし、考察していくためには、まず、病態の把握が必要となります。
この辺りは、現病歴や既往歴、合併症に投薬、labo-dateなどの情報を統合していくことは、もちろんのこと、
言語聴覚士の専門的な分野にもなる、
構音障害、高次脳障害、そして嚥下障害
が、どのように絡んでいるのかを評価し、
嚥下障害を中心にみた、考察を立てていきます。
その時に更に深く診ていく為に、食場面での評価のトップダウンとボトムアップで、情報と評価を統合していきます。
トップダウンの時は、
摂食時、嚥下時の姿勢の影響と嚥下機能を統合する必要があります。
ですので、
嚥下機能にあったシーティングがされているかどうかによっても、嚥下状態は変わってきますので、そこも含めて評価が必要です。
シーティングによって取り除けるのであれば、そこをどう代償しているのか?
を、考慮しつつ、
機能改善の為の治療と優先順位の把握をしていきます。
このあたり、治療しつつ、
再評価して、
常に変化をみていくことも必要です。
こういったことが、STだけで行えているのであれば、優秀だと思います。
また、PT.OTだけで行えているのであれば、それもまた、優秀だと思います。
しかし、
現状、そこまで見れる人はかなり少ないです。
それは、そういった教育がなく、
臨床を重ねて、時間をかけて学んでいくから。
この思考法の評価と治療が項目事に学べるのが、basic講座。
また、レポートを介して、個別添削&指導を受け、セラピストとしての基礎を強固なものに出来るのが、個別コンサル。
今後、信頼されるセラピスト、生き残れるセラピストになる為にも、受講を検討してみてくださいね!
目には見えない価値ですが、
投資した分、それだけの価値を手にすることが出来ますよ!
現在募集中のセミナーや申込みに関してはホームページをご覧ください。
また、申し込みの際には、セミナー名の記載をお願いします。
こちらからセミナー申込みをしてくださいね!