【成長しやすい人とは?】
目次
音楽の教室に1年ぶりに子供と一緒に参加しました。
音楽については、
学校教育の中で、授業で、作曲したりもしたはずなので、
ある程度の知識はあったはず。
しかしながら、
その知識は使ってないと忘却されてしまってました。。。
ハ長調やヘ長調など、
楽譜を読むという知識は、
ほぼ知識消失(笑)
全くわかりませんでした。
焼き付け刃での知識だったし、
すでに20年以上も前の使ってない知識なので、仕方がないものの、
なんか悔しい(笑)
しかしながら、
毎週のように通ってる子供は、
ほとんどわかってて、
「知らんの~?」と。
より悔しい(笑)
場の力とは?
これは、
場の力が働いてることも上げられます。
普段から、
そういった専門的な言葉や知識が飛び交っていると、
それが当たり前になります。
もし、
一人が飛びぬけてても、
もし、
一人が全然だったとしても、
全体のレベルとしては
一定のレベルに上がっていきます。
これは、
学校教育の中でも同じように、
進学校が進学校たる所以は、
全体的に引き上げられているからです。
なので、
例え、成績のいい子がいたとしても、
成績が悪い人の集まりの中にいると、
そこの中間くらいまで落ちる人も、
そこでは上でも、
全体的にみると低い
そんなことがあり得ます。
過去を振り返ってみてください。
そんなことなかったですか?
これを臨床に置き換えると?
これって、私たちの臨床でも、同じことが言えませんか?
臨床でも、各々のフィールドは違います。
何かに専門的な分野で、
特出した病院やクリニックで働いていると、
例えそこまでの知識がなかったとしても、
その中間くらいには知識がついてきましす。
外にでると、
他の人よりも、
「長所」
といえるくらいになってることも、多いです。
なので、どういった環境に自分の身を置くのか?
によって、人の成長も変わってきます。
自分をブランディングするためには?
何になりたいのか?
どう自分をブランディングしていきたいのか?
そして、
どんな人間になりたいのか?
それを考えながら、
自分の身をどこに置いたら、
より成長していけるのか?
といった視点で、
選定してみてもらえたらと思います。
何事も始めは苦労する理由とは?
専門性がより高いところでは、
始めは、その違いによって、スゴく苦労すると思います。
違いが大きければ、その違いを最低基準値まで、上げることに苦労しますし、
一定レベルになろうものなら、
より努力が必要となってきます。
そこに、
自分が興味があったり、
好きなこと
なら、
努力も苦ではなくなります。
これが
「好きこそものの上手なれ」
な理由です。
そして、これが
「場の力」を借りる
ということです。
セラピストとしては?
今後、セラピストとしては、完全に二極化していきます。
それは、
ただ単に資格だけ取れたら安泰と思って資格を取った人、
時間単位でしかお金が発生しないので、その時間だけこなせばいいって人、
こういった方は、
淘汰されていくでしょう。
そして、
更に言われているのが、
セラピスト選択制。
美容師のように、担当がつくことで、インセンティブといったこともあげられてます。
また、
治せているのか?
といったことや、
持ってる技術、
協会での資格
によっての差別化。
つまり、努力無しではやっていけない時代にもなってきてます。
ですので、
ただのセラピストだけではなく、
○○に特化したセラピスト、
○○×○○のセラピスト、
といったブランディングを考えていく必要も出て来ています。
さて、あなたは今後、どんなブランディングをしていきますか?